修了論文
提供: Research
今までの修了論文です.
修了年度 | 氏名 | タイプ | タイトル |
---|---|---|---|
2004 | 上田 達也 | 修士論文 | P2Pによるインターネットノードの階層的クラスタリング手法の提案と評価 |
2004 | 久保 亮介 | 修士論文 | ファイルシステムレイヤによる連続メディア情報のリモートアクセス手法 |
2004 | 西村 淳 | 修士論文 | ネットワークノード上のディスク領域を有効利用した分散バックアップシステムの提案 |
2004 | 山本 貴則 | 修士論文 | フォールトツリー解析を用いたセキュリティ対策の定量的評価 |
2005 | 中村 亮太 | 修士論文 | 入力支援機能を備えた日本語表記による初学者向けプログラミング学習環境の構築 |
2005 | 藤井 孝文 | 修士論文 | 複数の計算機の空きディスク領域を活用したサーバレス分散ファイルシステム |
2006 | 河合 洋明 | 修士論文 | 階層型VPNにおける利用者から透過な仮想リンク構成方式とその実装 |
2006 | 林田 紳也 | 修士論文 | ノード間のネットワーク距離に基づいた階層的クラスタを活用する分散ハッシュテーブル |
2007 | 尾崎 永径 | 修士論文 | 階層的クラスタにおけるノード数の偏りを考慮したDHTの提案 |
2007 | 近藤 裕司 | 修士論文 | 既設の環境を一時的に利用するCBT実施方法の提案 |
2007 | 多田 友則 | 修士論文 | Skip Graphに基づいたPeer-to-Peerネットワーク上でのキュー/スタックの実現 |
2007 | 陳 山 | 修士論文 | 初学者用プログラミング環境PENの国際化 |
2007 | 吉井 大介 | 修士論文 | プライバシーを考慮しつつ多重IDの取得を防ぐ認証基盤の提案 |
2008 | 市村 太資 | 修士論文 | P2P-based OS musasabiの強モビリティ機能を用いたChord アルゴリズム実装の試み |
2008 | 河村 悠太 | リサーチペーパー | P2P-based OS musasabiにおけるマイグレーション可能なファイルI/O機能の設計 |
2008 | 張 ジュンカ | 修論 | 初学者用プログラミング環境PENを用いた授業支援に関する研究 |
2008 | 福田 康人 | リサーチペーパー | 位置情報が付与された映像配信に適したメタファイルフォーマット |
2009 | 阿部 敏之 | 修士論文 | 効率的な集約クエリを実現するSkip Graph拡張の提案 |
2009 | 秋山 大輔 | 修士論文 | Z曲線を用いた効率的な2次元位置情報の分散管理手法とその評価 |
2009 | 細川 和宏 | 修士論文 | P2Pネットワークを用いた時刻付き位置情報管理方式の提案とその評価 |
2009 | 鹿野 将典 | 修士論文 | P2P基盤ソフトウェア musasabi の仮想ピアにおける通信方式とその評価 |
2010 | 岩本 大記 | 修士論文 | P2Pネットワークにおける Skip Graph と Bloom Filter を用いた効率的な複数キーワード検索手法 |
2010 | 木全 崇 | 修士論文 | 分散双方向連結リストのためのアルゴリズムDDLLにおける近隣ノード集合の維持管理方式 |
2011 | 岩﨑 章彦 | 修士論文 | 区間をキーとして保持する分散KVSの効率的な実現法とその評価 |
2011 | 上田 浩明 | リサーチペーパー | DTNを含んだオーバーレイネットワークにおけるルーティング手法 |
2011 | 呉 承彦 | 修士論文 | Chord#における経路表の維持管理コスト削減手法の提案とその評価 |
2011 | 菅 圭祐 | 修士論文 | 分散双方向連結リストのためのプロトコルDDLLを用いたSkip tree graphの提案と評価 |
2011 | 韓 超 | リサーチペーパー | 効率的な複数キーワード検索を行うための分散データ構造BF Skip graphの評価 |
2011 | 阪上 晶彦 | リサーチペーパー | Skip graph上でのメッセージアーカイブ機能付きアプリケーションレベルマルチキャスト手法 |
2011 | 高橋 将大 | 修士論文 | 電子教科書向けプログラミング学習環境の開発に関する研究 |
2011 | 董 迪 | リサーチペーパー | PENによるプログラミング入門教材の比較に関する研究 |
2011 | 西川 大器 | 修士論文 | P2Pネットワークにおける通信遅延を考慮した確率的最短経路選択手法の提案とその評価 |
2011 | 刘 璐 | 修士論文 | プログラムによる計測と制御の仕組みを学ぶための学習支援ソフトウェアの開発 |
2012 | 甄 强 | 修士論文 | 分散連結リストのためのプロトコルDDLLに対するノード故障誤検出を考慮した拡張 |
2012 | CHAN MYAE THU | 修士論文 | 計測と制御のしくみを学ぶためのハードウェアシミュレータとプログラミング環境の構築 |
2012 | 張 宇 | 修士論文 | CS アンプラグド教材のタブレット端末上での実現 |
2012 | 成茂 優季 | 修士論文 | 構造化P2Pネットワークにおけるコンテンツの人気度偏りを考慮した検索効率化手法 |
2012 | 濱田 忠司 | 修士論文 | 多人数参加型P2PオンラインRPG実現におけるフレームワークの提案 |
2012 | 松本 このみ | 修士論文 | 検索エンジンの仕組みを学習するための体験型教育用ソフトウェア |
2012 | 渡壁 康至 | 修士論文 | P2Pネットワークを用いた短文投稿サービスにおける発信者認証方式の提案 |
2013 | 赤井 昭仁 | 修士論文 | 教育用ロボットを用いた初学者向けプログラミング学習ツールの開発 |
2013 | 王 翀 | 修士論文 | OpenFlowネットワークでAnycastを実現する一手法 |
2013 | 主原 佑記 | 修士論文 | OpenBlocksを用いたプログラミング入門教育支援ツール |
2013 | 張 真真 | 修士論文 | ID/Locator分離ネットワークにおけるOpenFlowを用いた通信手法 |
2013 | 播磨 裕太 | 修士論文 | オーバレイネットワークを用いたマイクロブログサービス"KiZUNA"の設計と試作 |
2013 | 水口 淳矢 | 修士論文 | OpenFlowネットワークにおけるソースルーティングの実現 |
2013 | 井本 直希 | 修士論文 | 分散型短文投稿サービスにおける DTN を用いたメッセージ配送手法の提案 |
2014 | 後藤 秀斗 | 修士論文 | P2Pを用いたマイクロブログサービス"KiZUNA"におけるDTNの実装 |
2014 | 薛 微微 | 修士論文 | OpenFlowとハニーポットを用いたSSHログイン攻撃防止手法 |
2014 | 張 驌 | 修士論文 | DDLLを用いたChordの提案と評価 |
2014 | 李 鑫 | 修士論文 | OpenFlowを用いたノード故障を考慮したAnycastの実現 |
2014 | 劉 雨薇 | 修士論文 | 遊園地における満足度を考慮した経路探索手法とその評価 |
2015 | 川井 悠司 | 修士論文 | WebRTCを用いたブラウザ間P2Pネットワークのためのコネクション管理フレームワークの提案と実装 |
2015 | 李 佼柯 | 修士論文 | ウェブブラウザ間P2Pネットワークにおける双方向連結リストの構築手法 |
2016 | 楊 宗睿 | 修士論文 | WebRTCを用いたブラウザ間P2Pネットワークにおける分散ハッシュテーブルの実現 |
2017 | 鄭 焱祖 | 修士論文 | 高い耐故障性と検索性能を実現するブラウザ間構造化P2Pネットワークの実現 |